CSR

CSR活動報告

健康経営の取組について

  • 活動報告

鹿島道路(株)は全国土木建築国民健康保険組合の「ヘルスアップチャレンジ」に会社全体として取り組んでいます。
社員の健康増進を図ることにより活力向上や生産性の向上・組織の活性化を実現させ、企業理念である「新しい価値創造に挑戦し人と地球の豊かで快適な環境づくりに貢献する」ことを目指し、また、健康の保持・増進に取組む体制として本・支店・各拠点において担当を定めるとともに、委員会等において健康経営の目的を広め、その推進に努めています。

広島国道ボランティア・ロードの清掃活動

  • 活動報告

ボランティア・ロード清掃活動の一環として、中国支店の職員17名がゴールデンウィーク期間中に開催される「2021 ひろしまフラワーフェスティバル」へ向け、平和通りにつながる国道54号(白神神社前交差点~本通り横断歩道)の清掃を実施。タバコの吸い殻や紙くず・ペットボトルなど、不燃物も含め総量3.2㎏のゴミを回収しました。

江別市内の国道12号線の歩道で清掃活動と花壇整備

  • 活動報告

北海道開発局発注「12号江別市野幌電線共同溝設置工事」の工区内約500mの沿道で、現場代理人他職員10名を動員して、清掃と花壇整備などの冬支度に取り組み環境美化に努めました。

広島国道ボランティア・ロードの清掃活動

  • 活動報告

ボランティア・ロードの清掃活動の一環として、中四国支店職員26名が「道の日(8月10日)」を前に、広島市中区の国道54号線沿い(中町~紙谷町)と南区の市道比治山東雲線沿い(比治山下~段原南)の清掃を実施。バス停や歩道、植樹帯に捨てられた煙草の吸殻や紙くず、空缶などを回収しました。

小学校の「花いっぱい運動」に参加

  • 活動報告

近隣小学校の「花いっぱい運動」に、北海道支店が参加しました。活動当初より支援を続けており、9年目となる今年も職員5名が、児童・教職員とともに花の苗をプランターへ植え替える作業を行い、校舎フェンス回りに設置することでグラウンドを彩りました。

札幌市内の国道5号線の歩道で清掃活動

  • 活動報告

2009年に北海道開発局のボランティア・サポート・プログラムに登録後、年に2回、地域貢献活動の一環として支店を構える手稲区内の清掃活動を継続。児童生徒の通学路でもある歩道約1kmの清掃を実施。バス停や歩道、植樹帯に捨てられた煙草の吸殻や紙くず、雑草などを回収しました。

関西支店が神戸市より防災に貢献した企業として表彰を受けました

  • 活動報告

1月17日に「神戸防災のつどい2020」において、関西支店が神戸市より企業防災・救急業務に貢献したとして表彰を受けました。昨年9月に発生した六甲アイランド内で火災が発生した際に、東灘消防署より要請があり神戸合材製造所より砂とダンプ、重機の応援を行ったことによるものです。表彰当日は、阪神・淡路大震災が発生した日で、今年で25年が経ちました。このような機会に受賞できたことはとても意義深く、これからも地域に貢献できるよう努めてまいります。

職場体験学習会を開催しました

  • 活動報告

東京支店は11月14日~15日、船橋市立御滝中学校2年生9名を受け入れ、職場体験学習の場を提供しました。生徒たちは、ハレザ池袋周辺道路工事他2現場に分かれ、測量や施工、安全管理などを座学で学習した後、実際に体験しました。教えることの難しさを感じながらも、生徒の出来た時の笑顔に触れ、社員にとっても初心に立ち返ることのできる充実した職場体験学習となりました。今後もこのような機会を持ち、少しでも将来を担う若者に興味を持ってもらえるように努めていきたいと思います。

第18回鹿島道路杯ちびっこサッカーフェスティバルの開催

  • 活動報告

「第18回鹿島道路杯ちびっこサッカーフェスティバル2年生大会」が7月27日から2日間にわたって石狩市の花川南小学校で開催されました。今回は、24チーム、296人の子供たちが参加し、熱戦が繰り広げられました。この大会は、比較的に対外試合の機会に恵まれない小学校2年生以下を対象にしたサッカーフェスティバルとして2002年に初開催。地域のスポーツ振興に寄与しているとされ、過去には北海道知事より感謝状を贈呈されました。

第3回かじまるこの会 交流会を開催しました

  • 活動報告

7月12日、本店会議室において、全国の女性技術者28名参加による第3回『かじまるこの会』交流会を開催しました。今回の交流会は、働く上で遭遇している悩みや、困っていることをメンバーで共有し、“みんな同じような悩みを抱えて、それを乗り越えてきた”という共感と“熟練社会人”からの処世術や、気持ちの在り方についてのアドバイスを主目的としました。
交流会を通じて、既に戦力として活躍する先輩社員は、後輩社員に自分たちが業務で経験した大変だったことや、仕事やコミュニケーションで苦労したことなど、後輩社員からの質問などに熱心にアドバイスをしていました。今回も鹿島道路の明るい未来につながる有意義な交流会となりました。